VXEのATK68のL版についてレビューします。
基本情報
メーカー | VXE |
価格 | ¥18,800 |
レイアウト(配列) | 英語配列 |
サイズ | 65% |
接続方式 | ワイヤレス、有線、Buletooth |
本体カラー | ブラック、ホワイト |
本体フレーム | アルミニウム |
キーキャップの素材 | PBT |
検知方式 | 磁気式 |
キースイッチ | RAESHA V2 |
入手方法 | rabbit0 |
見た目・打鍵感について

本体の見た目はとても美しいです。
汚れが目立ちにくいキーキャップとアルミニウム製のフレームによって、一般的なキーボードより美しいと感じます。
キーキャップは文字の部分だけライトを透過するので、暗い部屋で光らせたときも美しいです。

打鍵感は全体的に見れば普通から少し良い打鍵感になっていると思います。
普通のキーの打鍵感は普通から少し良いくらいの感覚ですが、スペースキーの打鍵感が悪いです。
打鍵音は少し大きいです。スペースについては「カシャカシャ」といった音が鳴り、打鍵音も悪いです。
結論:見た目はとてもよく、値段以上の高級感を感じます。
打鍵音は少し大きいくらいで、打鍵感は悪くないですが、スペースキーだけ打鍵感・打鍵音がよくないです。
性能について
ラピットトリガー機能搭載で、最短0.1mmから設定できます。
デッドゾーン(入力を検知しない範囲)も0.1mmから設定できます。
ポーリングレートは1000Hzで、ゲーミングキーボードとしては一般的な性能です。
結論:性能はまずまずで、最低限ラピットトリガーの恩恵を感じることはできます。また、動作も安定しています。
ソフトウェアについて

日本語に対応していますが、翻訳が曖昧で中国語のままの部分もあります。
上の写真の左の項目はデッドゾーンの調整で、右の項目はラピッドトリガーの調整になっています。
それぞれ0.1mm~4.0mmの間を0.1mm単位で調整できます。
設定したいキーをクリックして、調整バー上の丸を押しながら調整し、
操作性はとてもよく、直観的に操作できます。
しかし、追加機能に関しては、翻訳が曖昧なので、どの機能にどのような効果があるのかわかりにくいです。
結論:ソフトウェアは使いやすいですが、翻訳が微妙なので、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
総評
コストパフォーマンスがそこそこ高く、ラピットトリガーキーボードを使ってみたいという人にお勧めできる良いキーボードです。
見た目は美しくとても良いです。
打鍵感は人によって好みが分かれますが、悪くはないと思います。
性能もそこそこ高く、ゲームをやるうえでは十分な性能です。
ソフトウェアはわかりやすいですが、翻訳が微妙なので慣れるのに時間がかかるかもしれないです。
コメント
良き✌
ありがとうございます!